toggle navigation
プロフィール
活動紹介
ブログ
チーム北区みらい
政策・発行物
政策
政策レポート集
実績
ご支援
ボランティア
応援団 (後援会)
個人献金
メディア記載
政策・お問い合わせ
プロフィール
活動紹介
ブログ
政策・発行物
政策
政策レポート集
実績
ご支援
ボランティア
応援団 (後援会)
個人献金
メディア掲載
お問い合わせ
政策・発行物
区民と手をつなぎ、
あたらしい北区へ。
5つの方針
30の政策
5つの方針
誰も孤独にさせない、
おせっかい北区
独りで住む高齢者の方々が地域とつながれる「コミュニティ食堂」と見守りの実施
「住み慣れた自宅で大切な人と最期を。」在宅介護・医療体制の整備と看取り支援
「ひとり親のみかた」宣言!無料法律相談や養育費の立替・安価な預かりで徹底支援
優しくてふところ深いまち、よりそい北区
コロナと物価高騰のダブルパンチで傷んだ地域経済と家計を癒す!
経済対策の実行
高い高齢化率だからこそ、高齢者福祉のナンバーワンを目指す!特別養護老人ホーム・グループホームの整備を
我がまちの民間スポーツ団体(日テレベレーザ・スペリオ城北等)やナショナルトレーニングセンターと連携した、楽しんで体を動かせる介護予防施策の実施
新しくて心おどる区政、
きりひらく北区
区長自ら、現場に声を聴きに行く「出前区長」の実施
広く区民の声を集める「北区100人カイギ」の開催
徹底した行政評価で無駄遣いをやめ、増え続けるお役所仕事の「ダイエット」を
ぬくもりある未来、
わくわく北区
我らが「日本経済の父」渋沢栄一にあやかり「新しいことを始める・起業するなら北区!」政策を進める
北区中の公園の「汚い・暗い・怖いトイレ」と「水の無い噴水」をリニューアル
赤羽一番街・OK横丁を開発事業者主導の再開発で壊さない!対話と情報公開を基に「区民の声を聴く再開発」を!
こどもがまんなか!
ニコニコ北区
負担と不安を減らす「子育て無料社会」(保育・教育・医療)を目指す
共働き家庭だけでなく、全ての家庭の子どもが通える「みんなの保育園」を推進し、福祉からこぼれる無園児ゼロに
下着の色まで指定する「ブラック校則」を全廃!こどもの意見に基づいた、こどもが主役の教育を実践
※2023年2月8日時点
※各地でのタウンミーティングやアンケートを実施しながら、今後も区民の皆様のお声を聴き、改善してまいります。
こまざき美紀の政策レポートは
こちらからご覧いただけます
30の政策
誰も孤独にさせない、
おせっかい北区
「地域デビューマップ」で、高齢者の「はたらく」と「つながる」を支援
「住み慣れた自宅で大切な人と最期を。」在宅介護・医療体制の整備と看取り支援
不登校は子どもが悪いのではなく、選択肢が無いだけ!不登校児向け教育の充実
障害者やひきこもり・就労困難な方々の「はたらく」を地元企業と連携支援
LGBTQや性的少数者の方々が、学校や職場・地域で自分らしく暮らせる
北区の実現
ママパパを孤立させない!「おむつ宅配」等、出前型の積極支援
優しくてふところ深いまち、よりそい北区
補聴器補助やエアコン購入補助で、いつまでもごきげんに暮らせるシニア社会へ
安心して住める!高齢者・障害者・一人親等の住宅確保を官民連帯でサポート
認知症予防と認知症になっても安心な見守りネットワーク体制を整備
北区の半分が浸水の恐れ。災害時の高台移動の支援と学校・民間施設と連携した避難所の確保
ペットは家族!カフェつきドッグランの整備と、飼い主のいない猫を地域みんなでケアする「地域猫」活動の推進
新しくて心おどる区政、
きりひらく北区
区長自らが北区の広告塔に! 区内外の方に分かりやすい情報発信を。
「単なる役所ではなく、地域の繋がりの拠点となる新庁舎にリニューアル
インターネットは当然フル活用!区政の「見える化」と「べんり化」を推進
持続可能な地球を未来へ。区役所等での電気自動車・再生可能エネルギー推進
区役所内の全ての委員会等で男女バランスや世代バランスを考慮。「こども議会」も設置し、次世代の声を区政に活かす
区長報酬と退職金を2割カットし、そこで節約された費用で児童養護施設の子どもたちのための奨学金制度を創設
ぬくもりある未来、
わくわく北区
北区の観光資源、飛鳥山公園等に民間事業者も参画し、
にぎわいと活気溢れる場に
赤羽駅東口を、マルシェやイベントステージで彩れるように
受動喫煙ゼロ!パーテーション型からコンテナ型喫煙所の設置へ
荒川でカヌーしてBBQしてテントサウナで整う!水辺を誰もが楽しめる遊び場に
アートや音楽の溢れる街へ!ココキタや王子小劇場を拠点にし、あたらしいフェス等、文化芸術をてこにしたまちづくり
輝く個店・中小企業が北区を照らす!個性的な商店や地元企業に行政が積極発注
こどもがまんなか!
ニコニコ北区
学ぶことって楽しい!こどもが主体的に学べる、探求型教育の実践
障害のある子もない子も共に!障害児のインクルーシブ保育・教育の推進
出歩きづらい多胎児(ふたごみつご)家庭にタクシー移動補助・子育て支援
もうお弁当で悩まない!学童クラブ・わくわく広場への宅配弁当導入
先生のブラック労働にさよなら!保育園・学校の職員増員とICT化推進
望まない妊娠を防ぎ、自分と相手を大切にする包括的性教育の充実
やっちゃダメ!ばかりの公園にサヨナラ!常設プレーパークの設置
※2023年2月8日時点
※各地でのタウンミーティングやアンケートを実施しながら、今後も区民の皆様のお声を聴き、改善してまいります。
こまざき美紀の政策レポートは
こちらからご覧いただけます