東京都・不登校の子どもの保護者を支援する新ポータルサイトがオープン!

10月20日、不登校や不登校傾向にある子どもの保護者を支援するポータルサイトがオープンしました‼️

その名も
「TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ―不登校の小中学生支援ポータル」(ちょっとながい💦)
👇👇
https://www.futoukouportal.metro.tokyo.lg.jp/

 

 

🔲不登校対策への取り組み

私は北区議会議員時代から、当事者の皆さんの声を聴き、支援策に力を入れてきました。

議会での質問や提案を通じて、子どもたちの多様な学びの場の確保や、保護者が仕事も諦めなくていい、そして孤立しないための支援体制の充実を訴えてきました。

 

「子供が不登校になって、どう接すればよいのか分からない」
「いろんな支援があるけど、どう選んだらいいのか分からない」
という保護者の切実な悩みにも直面しました。


情報が分散していることで、必要な支援にたどり着けないケースが多くありました。

今回開設されたこのポータルサイトは、まさにそうした課題を解決するための重要な一歩だと考えています。

 

 

🔲ポータルサイトの概要

1支援情報の検索ページ
①区市町村の相談・支援
②東京都の相談・支援
③民間支援
・フリースクール等の情報
・親の会(保護者の会)の情報
・所在地などの条件から検索可能

2コラムのページ
専門家による保護者向けのコラムが充実しています。

・不登校の背後にある体験
・フリースクール等選びのポイント
・発達特性や感覚過敏がある子供への支援
・親子で使える福祉サービス

今後順次、追加されます💡

 

 

🔲保護者の皆様へ

令和5年度、全国の小中学生の不登校は約34.6万人、東京都では約3.2万人となり、11年連続で増加しています。

不登校は誰にでも起こりうるものです。

お子さんが学校に行けない状況に直面したとき、保護者の方も大きな不安を抱くことと思います。

このポータルサイトには、同じ悩みを持つ保護者の会の情報や、専門家のアドバイスが詰まっています。

まずはサイトを訪れてみてください☺️

 

そしてぜひ、ご活用いただいたフィードバックをお願いします🤲

私自身、現在、お声をいただいているフリースクール補助の対象拡大やコミュニケーションシートの導入など、引き続き、不登校の子どもたちとその保護者が安心して学びを継続できる環境づくりに取り組んでまいります‼️

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村