現在、都議会では令和6年度決算特別委員会が開催されています。
今月から来月初旬まで開催され、都の前年度の予算がどのように使われたか⁉️
その成果や課題について各局を質疑する重要な機会です。
私は決算特別委員会第二分科会の副委員長に拝命されました。
初日は生活文化局の審査において、区民の皆様の生活に直結する2つの重要なテーマについて質問🙋♀️
❶私立学校への支援拡充
特に私立中学校の授業料軽減助成金について。
多くの子育て世帯が関心をお持ちの教育費負担の問題です。
❷地域防災力の強化
私も北区各地の防災訓練に参加し、声を聴いてきました。
町会・自治会への支援や、マンションと地域の連携による防災体制に関して質疑しました。
内容についてポイントを絞り記載しましたので、ぜひ最後までお読みください☺️✨

—
📚 私立中学校の授業料支援が大幅拡充‼️
🟩制度改正のポイント
🔲質問「私立中学校への支援制度を始めた背景は⁉️」
(年額10万円)
🔲答弁のポイント
・ 都内では中学生の4人に1人が私立中学校に通学(全国平均の3倍‼️)
・ 多くの私立学校が中高一貫教育を実施
・ 国の支援事業終了後も、都が独自に年額10万円を助成継続
🟩令和6年度の画期的な改正
令和5年度まで 世帯年収約910万円未満が対象
↓
令和6年度から 所得制限を完全撤廃‼️全世帯が対象に

🟩具体的な成果
(令和5年度→令和6年度)
🔲質問「制度拡充の効果は⁉️」
🔲答弁の数字
・ 予算額 約40億円 → 約81億円
・ 決算額 約18億円 → 約74億円
・ 執行率 約46% → 約92%
・ 受給者数 約1万4千人 → 約6万9千人(約5倍に増加‼️)
この大幅な拡充により、約5万5千人もの子育て世帯の教育費負担が軽減されました。
🟩今後への要望
私立中学校では、1人1台端末の整備率は95.7%に達していますが、その75.1%は保護者負担です。
中高一貫校では中学入学時に端末を購入しますが、現行の支援制度は高校入学時が対象。
私立中学校まで端末購入支援の拡大を強く要望しました。

—
🏘️ 地域の防災力を強化する取り組み
1. 地域の底力発展事業助成
町会・自治会の活動を財政面から支援する都の制度です。
🔲質問「令和6年度の実績は⁉️」
答弁のポイント
・ 助成件数 885件
(前年度比183件増)
・ 助成額 2億6千万円
(前年度の1.3倍)
・ 内訳 お祭りなど477件、防災活動208件
防災活動への助成が多いことが特徴です!
🔲防災活動への手厚い支援
質問「防災活動をもっと後押しできないか⁉️」
答弁のポイント
・ 昨年度から防災活動の助成率を2分の1から10分の10に引き上げ(全額補助‼️)
・ 防災訓練の好事例を区市町村を通じて周知
・ 会合の場で丁寧に説明を実施
首都直下地震は30年以内に70%の確率で発生すると予測されており、地域の防災力強化は待ったなしです。
—
2. 町会・マンション みんなで防災訓練
都民の約7割がマンションなどの集合住宅に居住している東京。 町会とマンション住民が協力することが防災の鍵です。
事業の趣旨⛑️
接点が持ちにくい町会とマンション住民が、訓練を通じて助け合える関係を構築し、地域防災力を強化するもの。

🟩令和6年度の実績
🔲質問「どのくらい実施された?」
🔲答弁
・ 19の町会・自治会と26のマンション管理組合が合同訓練を実施
・ 参加者の声
「これまで交流がなかったマンションとつながる場が持てた。交流を継続していきたい」
🟩さらなる連携強化へ
🔲質問
「連携を強化する取り組みを‼️」
🔲答弁のポイント
・ 今年度から、合同訓練を実施する町会等に防災資機材の購入経費を助成(翌年度以降も継続が条件)
・ 訓練実施町会へのインタビューを基に事例集を作成し、区市町村を通じて配布

—
🟩まとめ
今回の質疑を通じて確認できた主なポイント
✅ 教育費支援の大幅拡充
・ 私立中学校の授業料助成、受給者が約5倍に増加
・ 所得制限撤廃で、全ての子育て世帯を支援
✅ 地域防災力の強化
・ 町会・自治会の防災活動に全額補助
・ 町会とマンションの連携で「共助」の輪を拡大
子育て世帯への教育費支援と、災害に強い地域づくり。
どちらも区民の皆様の安心・安全な暮らしに直結する重要な施策です。
今後も、現場の声をしっかりと届け、より良い制度の実現に向けて全力で取り組んでまいります。
また今後の質問も分かりやすくご報告します‼️

--------------------------------------------------------------------------------------------
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。
にほんブログ村