東京都北区議会「コロナ禍での教育・ひとり親の養育費不払い問題」を訴え〜その1

今回の議会では、
①新型コロナ禍での子どもの教育格差や学習の遅れを解消するための学習機会の提供について

②ひとり親の養育費不払い問題等の解決のために

について議場で訴えました。

 

今回は、一つ目、新型コロナ禍での教育に関する原稿を掲載します。

 

なお、今月中旬から実施される北区のオンライン教材においては、子どもそれぞれの学習の進捗や理解度を把握できるため、個別フォローを行っていく旨の答弁があり、少し安心しました

 

*・原稿・*

まず、新型コロナ禍での子どもの教育格差や学習の遅れを解消するための学習機会の提供について質問します。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、北区立小中学校は3月から5月まで臨時休校となりました。

 

感染拡大防止のためには休校という措置も仕方のないことだったと思います。
しかし、予想以上に長引く休校により、学習の機会が格段に減りました。

 

子どもたちは学習の遅れだけでなく、お友達と会えない、外で思い切り遊べないなど様々な我慢を強いられ、夜泣きが始まった、喧嘩が増えたなど、精神的に限界が来ているお子さんもいます。

 

様々な課題がある中で、今回は、休校によって教育の機会が著しく減った子ども達の3ヶ月間の学習の遅れや教育格差をどのように解消するかについて焦点を当てて質問します。

 

休校時の家庭学習には限界があることから、東京都内の区立小学校では港区、文京区、千代田区、荒川区などにおいて、家庭学習を補助する動画などを作成し、子どもたちへの提供を既に行っています。

 

また、渋谷区では、一方向の授業動画を配信しています。

 

北区ではようやく6月中旬頃から、民間オンライン教材を用いて、学習の遅れを自宅学習にて補完できる予定です。

 

こうした自宅学習の選択肢ができたことは大変ありがたいのですが、
いち早く対策が講じられた自治体間とでの教育格差が生まれていると思います。

 

また、今回の緊急事態宣言の元で、文京区、千代田区、中央区ではオンラインのビデオ会議システムであるZOOMやチームス等を活用して、オンライン朝の会など、先生と児童の同時双方向のコミュニケーションを実施しました。

 

双方向のオンライン授業の開始まで、あと一歩のところまで来ています。

これからはwithコロナの時代です。

 

北区においても、今後の第二波、第三波などの万が一の休校に備え、これ以上の教育格差や遅れが生じないよう、子どもたちの学びを止めない取り組みとして

子どもが自主的に一人で学ぶ、北区のドリル形式や録画放送から更に一歩進んだ双方向のコミュニケーションツールの活用、

あるいは、双方向のオンライン授業方式の準備を早急に進めていただきたいのですが、いかがでしょうか。

 

私自身も、休校中に、学校のクラスの保護者有志でオンライン朝の会を実施しました。

 

しかし、使い方がわからない方には直接説明しに伺うなど事前に準備が必要で、子どもたちに提供する内容についても試行錯誤の日々でした。

 

オンラインによる双方向のコミュニケーションや授業を、先延ばしせず、現場で少しでも実践し、技量を身につけ、先生も子ども達も早いうちから慣れることが必要です。

 

北区の対応により、全てのお子さんのICT環境はもうすぐ整いますので、例えば土曜授業などで双方向のオンラインの取り組みを少しでも実施してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

そして、端末をお持ちでない家庭にタブレットを渡して自習を促し終わることなく、ICT機器の使用方法のフォローや、自宅自習が対応できないお子さんの支援も考えていただきたいと思います。

 

次に、家庭間の教育格差についてです。
北区の小中学校の多くの学校において毎日、1時間目から5・6時間目まで、ドリルや教科書を何ページ、何を学習するか詳細に記載された課題が配布されました。

 

中にはまだ学校で教わっていない内容も含まれていますが、期限までに提出することになっていました。

 

しかし、課題のプリントに「できる範囲で良い」と書かれているものの、これらの課題に対応できる家庭はどれだけあったでしょうか?

 

親がつきっきりで対応しなくてはならない課題もあり、子ども一人で進めるには難しいというお声が多々寄せらました。
共働き家庭やひとり親の家庭などでは、とても対応できません。

 

親子の大きな負担、ストレスになり、子どもをつい怒鳴ってしまうというご相談もありました。

 

学校からの課題ができるかどうか。
ここでも更に、家庭間の「教育格差」が生まれています。

 

そこで北区では学校再開後に学習の不足を補うため、夏季休業日を短縮し、13日間を補充のための授業とする旨のお知らせがありました。

しかし、3ヶ月の遅れや、上述したような教育格差は13日間で補うことができるのでしょうか?

 

必要なお子さんに対し別に土曜等に補習授業をできないかと担当課に問い合わせたところ文部科学省からのガイドラインにて方針が示されており、北区としてはこれ以上増やすことができないとのことでした。

 

一方で、千葉県白井市では、北区と同様に夏季休業日を短縮しますが、北区より5日間も長い、合計18日の補充授業のほか、土曜授業についても臨機応変な対応を検討中と確認しました。

同じガイドラインを参照したにもかかわらず、このような違いにより更なる自治体間格差が生まれてしまうのではないでしょうか。

 

補習授業が長ければ長いほど良いというものではないかもしれません。

 

しかし、学校が始まったら、学習の遅れはもちろん、子どもそれぞれの理解度をしっかり把握し、最低限、子どもの学習進捗の足並みを揃える必要があります。

 

各自が分からない部分を自分で把握し、進めていくオンライン自学自習も有効ですが、個人対応には限界があることから、不安のお声もいただいています。

 

そうしたフォロー体制を整えるため、希望するお子さんあるいは必要なお子さんに対して、
先生などが直接子ども達に接して対応する夏季休業中や土曜の補講などを実施し、支えてあげるべきと思いますがいかがでしょうか?

 

北区における子どもたちの教育機会の損失は、私立学校や他国との教育格差につながり、社会に出れば所得格差につながります。

 

いずれは北区に悪影響を及ぼす形で返ってきてしまうことも懸念されます。

 

今こそ、教育投資に力を入れ、双方向のオンライン学習教育等、そして、学習フォロー体制を個別で進めていただきたく、強く要望します。

--------------------------------------------------------------------------------------------

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村