区民の声が形に!北区上中里二丁目交差点・東十条二丁目交差点・西が丘小学校前の安全対策

区民の皆さんの切実な声に応えるべく、現場に足を運び、地域の実情を直接この目で確認し、区民の皆さんと膝を交えて対話を重ねてまいりました。

一つ一つの声に耳を傾け、安全対策の実現に向けて汗を流し続けています。
 

なお、都では道路通報システムが導入されておりますが、北区ではまだ実現に至っておりません。
 
区民の利便性向上のため、引き続き粘り強く導入を求めてまいります!

❶西が丘小学校前の安全対策(9月実施)

🔲地域の皆さんからの切実な声

「児童が出入りする正門前で、車の一時停止がなかなか守られない。子どもたちの安全が心配で仕方ない」

🔲対応

正門前に視認性の【高い赤枠】を設置いただきました。

子どもたちの出入りに細心の注意を払っていただけるよう、地元の自治会様と共に取り組ませていただきました。

地域の方から
「地域の子どもたち、皆さんが安全に暮らせます。これからも力を合わせて頑張りましょう!」

との温かいお言葉をいただきました。

 

 

❷上中里二丁目交差点 (8月末実施)

🔲地域の皆さんからの切実な声

「上中里駅方面への行き来で、車や自転車が猛スピードですり抜けていき、衝突しそうになることが何度もある。

近くに保育園やネパールのお子さんの学校もあり、大変不安だ」

※実際に車が衝突して標識が曲がったまま放置されている状況も確認。

こちらも対応依頼中です。

 

 

🔲対応
地域住民の皆さんと現場を歩き回り、危険箇所を一つ一つ確認。

その結果、以下の対策を講じていただきました。

①児童安全看板
「事故多し子どもに注意」の設置

 

 

②減速促進看板
「減速 スピード落とせ」の設置

 

 

❸東十条二丁目の交差点 (9月実施)

🔲地域の皆さんからの切実な声

「多い時には週に2回も衝突事故が発生している。交差点中央に夜間発光装置を設置してもらったものの、その後も毎年事故が続いている。なんとかしてほしい」

🔲対応

事故現場を時間帯を変えて視察し、地域の方々から詳しい状況をお聞きしました。


その結果、以下の対策を講じていただきました。

①「とまれ」表示の横線による強調表示

 

 

②自転車ストップマークの増設

 

 

住民の皆さんから
「対応に心から感謝します。これで目立つようになり、事故が減ることを願っています」

とのお声をいただきました。

実際に対応に当たられた職員の皆さんにも、心から感謝いたします🙏✨

今後も区民の皆さんの声に真摯に耳を傾け、現場第一主義で安全・安心なまちづくりのために全力で汗を流してまいります。

--------------------------------------------------------------------------------------------

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村