令和7年第3回定例会において、都民ファーストの会の先輩、山田ひろし都議(三鷹市)が質問🙋♀️
北区の皆さんからも多くのご意見をいただている
①都立高校入試改革
②違法民泊対策
について切り込んでくださいました。
私もこの問題に強く共感しており、ともに取り組んでいきたいと考えています。
ーーー
🔲【都立高校入試改革】
❶何が問題なの⁉️
■内申点の配点の問題
○一般入試でも内申点が約3割を占める
○実技4科目が主要5科目の2倍の配点
○学力検査と内申点の配点が3対7で固定
■不登校・発達障害のある生徒への影響
都教委も「不登校生徒、発達障害等のある生徒の調査書について、評価が低くなるのは否めない実態がある」と指摘

❷保護者からの切実な声📣
「実技科目が2倍の配点では、発達障害と診断されたうちの子は対応できない。」
「学校の内申点の基準が不明確。こんなことなら私立中学に入れておけば良かった」
❸状況の変化
現在の入試制度は2016年開始ですが
・不登校の児童生徒の増加
・発達障害とされる児童生徒の増加
・私立高校授業料の実質無償化
都立高校を取り巻く状況は大きく変化しています。

❹質問と答弁
【質問】
都立高校入試の抜本的改革を‼️
○調査書・内申点のあり方の見直し
○併願制度など複数の都立高にチャンスがある仕組みの導入
○各学校の特色に応じた入試制度
○小学生とその親の意見も広く聞くこと
【答弁】
○来年度から深沢高校で困難を抱える生徒へのきめ細かい教育を開始
○学力検査と調査書に関する新たな選抜方法を導入
○今後、状況の変化や生徒のニーズを捉え、入試制度に反映する研究を着実に進める
—
🔲【違法民泊対策の強化🏘️】
❶背景となる課題
○民泊は観光客の宿泊ニーズに対応できる一方、ゴミ・騒音・治安悪化が課題
○法令上のルールを守らない「違法民泊」への対応が急務
○保健所が対応の中心だが、広域行政としての都の役割も重要

❷質問と答弁
【質問】
違法民泊への対応強化を‼️
○都内基礎自治体と連携し、ルールを守らない違法民泊への対応を強化すべき
○ワンストップ相談窓口など、都民の声を広く受け止める仕組みの整備を
【答弁】
○適正な手続きを行っていない施設には関係部署が連携し是正指導を実施
○区市と都の関係部署による連絡会を通じて、ノウハウや事例を共有
○届出や許可のない施設への対応について情報交換を行い、自治体間の連携を強化
🔲さいごに
都立高校入試改革から違法民泊対策まで、多くの都民が抱える課題に具体的な改革を求める内容でした。
私も、これらの問題の重要性を強く認識しており共に取り組みます。
違法民泊に関してもワンストップ相談窓口など、都民の声を広く受け止める仕組みの整備を後押ししていきます!

--------------------------------------------------------------------------------------------
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。

にほんブログ村