東京都議会・令和7年第3回定例会がスタート‼️
9月30日は代表質問でした。
私の所属する都民ファーストの会東京都議団では、森村代表が登壇👨🏫
都民の皆さんの声を一つひとつ丁寧に受け止め、現場を歩き、課題を掘り下げ、解決策を提案してきました。
今回の代表質問では、暮らしに直結する重要テーマについて、都から具体的かつ積極的な答弁を引き出すことができました。
皆さんからもご意見・ご相談をいただいている項目をピックアップしてお届けします。

—
🔲気候変動・暑さ対策👒
横断的な暑さ対策☀️
ツッコミ:今年の酷暑を教訓に、来年の夏に向けた対策強化を!
答弁:水道基本料金の無償化、エアコン購入支援、高齢者・子供・現場作業員への対策、区市町村支援を拡充。
暑さに適応したライフスタイルへの転換を促進。
🔲防災👷
🏠宅地開発における無電柱化
ツッコミ:全国初の条例制定で電柱のない安全・安心な都市東京を!
答弁:防災性向上が必要な地域で電柱新設を原則禁止し、届出を義務化。
⛑️マンション防災
ツッコミ:登録促進に加え、備蓄推進やコミュニティ支援など更なる強化を!
答弁:マンションと町会の合同防災訓練支援を拡充。登録目標、エレベーター安全対策、在宅避難者への生活支援等を検討。
🔲持続可能なまちづくり🏙️
🚌地域公共交通
ツッコミ:バス路線の持続性向上のため、基本方針改定の検討を!
答弁:主要バス路線の考え方やサービス水準の議論を開始。適切な交通モードへの転換も検討。
👥都内の火葬場問題
ツッコミ:都内には民間火葬場が多く、今後の高齢化で火葬需要の増加が見込まれる。
区市町村とともに火葬行政にしっかり取り組むべき!
答弁:民間火葬場への適切な指導を行えるよう、指導監督権限を有する区と連携し、必要な法改正等を国に要望。
都内全火葬場の火葬能力や死亡者数の長期推計などの調査を今年度実施。
火葬能力の強化に向けた対応策を区市町村と連携し検討。
将来にわたって安定的な火葬体制の確保を目指す。

🏥公立病院への支援
ツッコミ:多摩地域の医療を守るため、公立病院をしっかり支えていくべき
答弁:医療内容や病床数に応じて運営費を補助。今年度から高齢者用病床確保や小児科、産科等を担う病院への支援を開始。
🔲都内医療体制の充実🤝💉
ツッコミ:男性接種の助成制度に9価ワクチンを含めるなど拡充を!
答弁:9価ワクチンの男性接種適応拡大を踏まえ、供給量を注視し都の対応を検討。
🤱RSウイルス母子免疫ワクチン
ツッコミ:希望する全妊婦がRSウイルスワクチンを接種できるように
答弁:国に検討促進を働きかけ、今後の動向を注視。
🔲人が輝く東京✨
👩不妊治療断念者へのサポート
ツッコミ:ホットライン相談状況を踏まえた丁寧な支援を
答弁:相談456件中、治療以外の相談が約3割。
内容を分析し、子供を授からない方に寄り添った支援を強化。
🧒発達障害児支援
ツッコミ:人材育成・確保強化で、療育から教育まで切れ目ない支援体制を!
答弁:研修に検査結果アセスメント技法を追加。
待機解消医療機関や検査後フォロー区市町村を支援。
効果的手法をとりまとめ区市町村に働きかけ。

🧑🏫学童職員の処遇改善
ツッコミ:小1の壁打破へ、職員の確保・定着に向けた処遇改善を!
答弁:認証学童クラブで常勤職員配置を必須化など国を上回る基準設定。経験年数に応じた賃金改善を支援。
👧不登校支援の拡充
ツッコミ:不登校の長期化対応の強化を!チャレンジクラス(校内別室)を中学校だけでなく小学校にも設置を求める。
答弁:不登校の傾向の出始めた子供や休み始めた直後の児童等に校内別室で支援員導入を推進。
チャレンジクラスで中学生の7割近くが出席日数増加の成果。
これらの支援に力を入れ、不登校対応を充実。
👦子供の自殺対策
ツッコミ:リスク要因ある子供達への生きる支援を一層推進すべき
答弁:子供サポートチームでリスクに応じた支援。
支援事例リーフレットを学校等に配布。生きづらさを抱える子供を守る取組を検討。

♿️ 障害者の居場所、18歳の壁対策
ツッコミ:特別支援学校等を卒業した障害者が地域で切れ目ない支援を受けられるよう、いわゆる「18歳の壁」打破に向けた具体策を!特に就労する家族が増える中、夕方の居場所確保が課題。
答弁:区市町村の取組状況を調査したところ、43自治体が夕方の居場所のニーズありと回答。
一方、人材や場所、移動手段の確保など様々な課題が挙げられた。
都は、区市町村の取組に必要な財源を措置するよう国に提案要求。
地域において利用者ニーズに応じた居場所確保ができるよう、具体的な施策を検討
🧻トイレへの介助用ベッド設置
ツッコミ:既存施設で改修が難しい場合は簡易型移動式介助用ベッドの導入など柔軟な対応を!
都立施設のみならず、区市町村・事業者にも働きかけ、利用者や家族の負担を一刻も早く解消すべき
答弁:都立施設のトイレに移動式介助用ベッドの導入を進めるとともに、区市町村や民間事業者にも導入を働きかける。

🏘️障害者グループホーム
ツッコミ:都営住宅空き住戸の活用で障がい者グループホームを増やして
答弁:活用を希望する事業者に手続や手順、相談窓口等を分かりやすく情報提供。
区市町村や関係局と連携し、具体的な手続等の相談にきめ細やかに対応し、身近な地域でのグループホーム整備を推進。
—
都政を強力に推し進める大きな政策は会派一丸となって取り組んでいます。
区民の声、都民の声を都政に届け、より暮らしやすい東京・北区を目指して活動を続けます‼️
--------------------------------------------------------------------------------------------
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。

にほんブログ村