昨日、北区議会において3つのテーマについて訴えました。
お子さん・保護者の方々からご相談やご意見をいただいており、それらの声を背負い、少しでも前進するようにと全力で訴えました。
◆テーマ
①ブラック校則ゼロへ:
その1👇
★続きは本日投稿
②学童クラブへの宅配弁当導入
③自殺現場での対策と支援
昨日の続編、北区立中学校の校則や決まり、いわゆる「ブラック校則」について投稿します。
理不尽な決まりについては、議事録検索システムによると30年前から区議会等で議論がなされています。
北区からは「生徒や保護者とよく話し合って共通理解を得る」旨の答弁が2年前にありましたが、実際は、そのような話し合いが行われている学校はほとんどなく、いまだにご相談が続いており、私は大変胸を痛めています。
今回の北区からのご答弁は、校則関係は学校(校長)権限であるといった旨の残念な内容でしたが、現状、悩んで困っている生徒、保護者がいます。
他自治体でもたくさんの改善事例があることから、北区にできないことはないと申し上げました。
これからも諦めることなく、続けて訴えていきます。
・・・以下原稿 ブラック校則改善のための4つの提案・・
一つ目は、区立中学校全12校において弁護士等の専門家を交えて校則等の決まりのチェックを行うことです。
現在の校則の運用については、大きな問題が起きた場合だけに、当該学校について教育委員会が内容をチェックした上で指導を行うと伺っています。
そのため何もなければ、長年に渡り大きな見直しはなされません。
この機会に、全校の生徒手帳等の決まりを北区教育委員会が把握した上で、学校が主体となり、弁護士等を交えながら人権を侵害するような内容が含まれていないかチェックをすべきと考えますがいかがでしょうか?
次に2点目、区立中学校全校の校則について、確実に生徒、保護者等との話し合いを設け、見直しを行い、相互理解や合意を得ることです。
度々議会で取り上げられているにもかかわらず、学校と生徒・保護者間で全く話し合いがもたれていないといったご相談や
お子さんが勇気をもって校則改善、髪型について目安箱に投書したにもかかわらず、教員の考えで却下され、話し合いがもたれなかったというご相談も受けています。
また、校則にお悩みの方は多いですが、保護者、生徒の実情は内申点を大変懸念しており、悩んでいても
「変えてほしい」
と、直接学校に言い出せるものではありません。
そのため学校側からの積極的なアクションが必要となります。
校則は一方的に教員が定めるのではなく、一つ目として要望したとおり、弁護士等の外部の専門家を交えながらアドバイスをいただいた上で
子どもや保護者とよく話し合う共通理解が必須と考えており、健全な校則を実現していただきたいと思います。
なお、共通理解と積極的な見直しが必要という考え方については、令和3年6月8日付で文部科学省からも通達がありました。
更には、主権者意識を高める教育の一環として、全校で生徒と共に相互理解を得ながらルール作りを行うことを要望しますがいかがでしょうか。
その手法として「ルールメイキング」という事業をご紹介します。
全国で子どもの教育支援活動を行うNPO法人カタリバが主催し、学校の校則・ルールの対話的な見直しを通じて、みんなが主体的に関われる学校作りを行うものです。
(参考 https://rulemaking.jp/)
具体的には、専門のコーディネーターを派遣しルールメイキングの推進をサポートすることや、学校へ教材等を提供するなど、いくつかの手法が用意されています。
当たり前のルールを見直し納得解を見出す力を育み、そのプロセスで、子どもたちが社会で生きる力を養うことができます。
昨今では世田谷区や板橋区の区立中学校においても、生徒が主体となり校則を変えた事例が出てきています。
事例を挙げたように、教育委員会や学校が主体となり見直していくことが困難な場合には
こうした民間の専門団体の力を借りながら、民主的で主体的なルール作りや見直しをしていくことが必要と考えますがいかがでしょうか?
3つ目として、生徒手帳やプリントに記載なきルールの撤廃です。
複数の学校において生徒手帳等に記載がなく、教員判断で規制を行う事例が散見されます。
例えば、生徒手帳などに「特殊な髪型は禁止」との記載や「肩に髪がかかったら結ぶ」程度の記載であっても
教員が独自に類推し、後毛を残したポニーテールやお団子ヘアなどの髪型を禁止する指導に、生徒は大変振り回されています。
このような指導は根拠が乏しいにもかかわらず、教員次第で簡単に子ども達の自由を奪い、権利を制限できてしまいます。
このようなルールは撤廃していただきたく、要望いたします。
4つ目として校則のホームページ等での公表です。
今回、生徒手帳などで校則を調査するに当たり情報提供いただけない学校がありました。
校則は、全校生に周知がなされている公開情報であるにもかかわらずです。
そこで担当課にも依頼しましたがやはりご提供いただけず、情報公開請求をしてやっと入手できました。
見えない、見せない、不透明な決まりではなくて、知りたい方がチェックできる必要があると思います。
地域で子どもたちを育てていく観点からも、学校は校則も含め広く地域に開かれるべきです。
校則公表については、世田谷区、大阪府などが行っており、北区においても公表を求めますがいかがでしょうか。
校則に関する質問は以上です。
北区で育つ子ども達には、貴重な成長の過程である中学時代に、自分たちにどんなルールが必要かを考え
他者との異なる意見を調整し、納得解を導き出していくことで、将来の生きる力を養ってほしいと心から願っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村に参加中です。もしよろしければクリックして応援お願いします。
にほんブログ村